標識柱の錆
Home
関東鉄道 1688RG
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/29 22:27
コメント
ただいまコメントを受けつけておりません。
関東鉄道 1688RG
関東鉄道では1994年から1995年にかけてU-LV324Kが5台投入されました。それら5台は、当時の住都公団の補助金によって竜ヶ崎ニュータウン向けとして購入した車輌です。1995年投入の1688RG・1689RG・1690RGは、白地に青ないし赤でデフォルメ化した龍をピクトグラム的手法で描いた塗装を纏っており、これは同時期に茨城観光自動車でも、日野U-HT2MMAAの土浦22か1714・1715・1716(後の関東鉄道9151RG・9152RG・9153RG)が同デザインの塗装で投入されています。
当車投入当時、関鉄の自社発注車の内装は、床材を省いた板張りの通路にザラザラした手触りの緑色の表皮による三方シートというのが定番でした。しかし、公団からの補助金による購入という他の自社発注車とは一線を画した存在であるが故か、水色で滑り止めの為の凹凸がついた床材が施され、全席前向きシート、さらに座席表皮は一般席が青、優先席は赤のチェック柄という、当時からすると目を見張る内装を備えています。
また、運転席の座席が経年により擦り減って来た事から座面を京成中古車の廃車発生品を再利用しており、また背面も2015年3月にその頃廃車になった9256YTから移植して取り付けています。シートカバーは遠鉄中古のエアロバスからのものと思しきバンビ柄の物となっています。
外装を見ますと、注目されたいのは窓のサッシが黒色である点。そして、1994年投入の1677RG・1678RGが窓周囲を黒塗りし、前扉部まで伸ばす塗装であったのに対して、1995年投入の三台は2009年に青三本の一般塗装化の際に黒塗りが省略されたものとなっている点でしょうか。
専用塗装が兼ねてより注目されていた車輌であり、一般色化は少し寂しいものがありましたが、それと同時期より車輌細部に変化が見られました。フォグランプのクリアレンズ化、セーフティウィンドウ下部への透明な樹脂製の薄板貼り付け等が挙げられます。
登録番号 : 土浦 22 あ 1710
社番 : 1688RG
所属営業所 : 竜ヶ崎
型式 : いすゞU-LV324K
ボディ : Cubic (IK Coach)
年式 : 1995年(平成7年)
PR
関東鉄道
2015/08/13 04:30
0
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
blog(1)
常総線(1)
京都市交通局(1)
関東鉄道(22)
415系(2)
JR(2)
東武鉄道(1)
京阪電車(0)
京阪電車(2)
奈良交通(1)
1号線(1)
阪神電車(1)
関鉄観光バス(6)
広島電鉄(1)
時代の遺物(2)
両備バス(1)
富士急行(1)
京都京阪バス(1)
茨城交通(2)
関鉄グリーンバス(2)
貸切事業者(16)
JRバス関東(2)
大利根交通自動車(1)
白ナンバー(0)
自家用(1)
北九州市交通局(1)
日立電鉄交通サービス(1)
関鉄パープルバス(1)
最新記事
さくら自動車 土浦200か1179
(08/28)
8/7 つくばセンター周辺撮影記
(08/08)
関東鉄道 9415TR
(07/17)
関鉄パープルバス P027
(07/17)
秀友交通 土浦200か363
(07/17)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ